【組立から印刷までを解説】初めての3DプリンターにVoxelabのAquilaを選んだ話!

3Dプリンター

こんにちは!まめはる(@mameharu_bloger)です!

今日は私の3Dプリンタ、検討→購入→組立→印刷までを記事にしました!
※既にある程度3Dプリンタのことを調べていて、VoxelabのAquilaにたどり着き、実際どうなんだろうかと悩んでいる方向けに書いてみます!

タイトルにもある通り私自身、3Dプリンタを購入するのは初めてですが、VoxelabのAquilaというマイナーなプリンタを購入しました!

少し調べている方なら家庭用3DプリンタといえばEnder3かMEGA-Sが主流とご存知かもしれません!
それらの機種であればネットにたくさんの情報があり、トラブルや印刷のコツなども調べれば簡単に出てくると思います!

しかし、今回は少しマイナーな、日本語サイトではあまり情報がないような機種をあえて初の3Dプリンタに選んだ経緯と実際に良かったのか悪かったのかなどについて記事にします!

この記事のゴール

VoxelabのAquilaを初心者目線でレビューをする!(主に初心者でも使えるかという目線で!)

こんな人に読んでほしい!
VoxelabのAquilaを検討しているが情報が少なくて迷っている人(特に3Dプリンタ初心者)
VoxelabのAquilaを3Dプリンタ初心者が購入して組み立てから印刷までを行った際の使用感を正直にお伝えします!

VoxelabのAquilaの詳細と購入の経緯

まずはVoxelabのAquilaについて簡単に紹介します!

Aquilaは家庭用で最も普及している熱溶解積層方式の3Dプリンタです。
2022/9現在で調べなおしたらX2という後継機種になっていました、、
後継機種についての詳細は下の商品ページをぜひ!

低価格の熱溶解積層方式の3Dプリンタとして有名なEnder3とMEGA-Sと比較してみます!

  Aquila Emder3  Emder3 V2 MEGA-S
価格(2021/7/15時点) ¥19,777 \21,900 \30,999 \31,000
プリントサイズ 220×220×250 220×220×250 220×220×250  210x210x205
停電復旧機能 ×
組み立て有無 結構組み立て 結構組み立て 結構組み立て ほぼ完成品
特徴

Ender3 V2とほぼ同性能

比較的最近出た機種

機能を絞っているが安価でネットでの情報も多い Ender3の上位機種で停電復旧機能や電源の安定性が向上

ほぼ完成状態でネジを8カ所締めるだけ!
Z軸の安定感〇

ざっと比較の表を作ってみましたが、スペックと値段を見る限りはAquila一択ですよね!?

結構組み立てと書いてある通り左3機種は中々の組み立てが必要です、、
(次の章で詳しく紹介します!)
なので難しい組み立てが苦手!という方はMEGA-S一択になるかと、、
しかしネットを調べれば価格だけ安く印刷が上手くできないというような3Dプリンタは星の数ほどあります、、
そんな中私がAquilaの購入を決意したのは下記の理由からです!
memo
・作っているメーカー(Voxelab)が3Dプリンタで有名なFlashforgeの系列メーカーらしい
・amazonのレビューが良かった
・発売が比較的最近
・海外ではEnder3 V2のコピーだと言われている(いい意味で(笑))

家庭用3Dプリンタ自体はまだまだ発展途上だと個人的に思っています。

これからどんどんより安くよりいい製品が出てくると信じています。
そんな中、比較的最近の機種で有名なメーカーの系列の会社が作っていて、既に世界中で人気の機種のコピーといわれていて、Amazonの評価が良い!ということで購入を決意しました。
唯一購入を迷ったのは日本語サイトや動画の情報がとても少ないというところ、、
(ただ私としてはブログのいいネタになるかなとポジティブにとらえました!)

到着から組み立てまで

到着はかなり大きめの箱で届きました!

比較にティッシュペーパーを置いてみました!

ほぼ自分で組み立てる割には箱がでかいと思いましたが、中を見ると緩衝材の量がすごかったです!
内部は2段構造になっていて、部品点数は中々あります、、

全部並べるとこんな感じ、、

パッと見かなり難しそうですが、説明書の図解が分かりやすく、迷うことなく組立られ、

1時間くらいで組み立てることができました!



完成すると中々の大きさです!

サンプルデータの印刷

そして、組立後の設定ですが私は動画を見ながらやりました!

“Guidance of Aquila assembly and leveling”というタイトルで恐らくメーカーが公式で出していると思われる動画で、日本語ではありませんが見ていてとても分かりやすかったです!

私は組立ては説明書の図解を見ながらやり、初期設定から見ましたが、
組み立てる前にざっと流し見しておくといいかもしれませんね!

印刷までにやることはざっくり以下の2点だけです!

memo

①A4のコピー用紙を使って台座の高さを調整する。
②フィラメントを通してノズルまで送る。
動画を見ればやり方は一目瞭然なので詳しくは割愛します!

自分で作ったデータの印刷

次に3Dプリンタを買ったら絶対に印刷しようと決めていた車載スマホホルダーの部品を自分でデータを作成して、印刷してみました!

3Dデータの作成はfusion360を使用しました!

簡単な図形の組み合わせなのですぐにできました!

そしてスライサーソフトはネットで色々探してしまいましたが、付属のSDにVoxelMakerというものが入っていたのでそれを使いました!

操作は直感で何となくできました!
日本語に対応していたので迷わなかったです、


右のやつが折れてしまった部品です。左の赤い奴の先端みたく球状になっていました、、

スマホホルダー本体もばっちり付きました!
感動です!(/・ω・)/

結局のところAquilaはどうなのか!?

結論として、ある程度3Dプリンタを使ったことがあり、日本語の情報が少なくても問題ない方はもちろんのこと、3Dプリンタ初心者の方にもとってもおすすめできます!

初心者でも動画を参考に組み立てれば日本語の説明が無くても問題ありません!
また、自分で作成した3Dデータでも初期設定のスライスで問題なく印刷ができました!

ということで初心者でも問題なく使える、むしろ低価格で手の出しやすい良い選択肢だと思います!

まとめ

以上、いかがだったでしょうか?

この数年で家庭用の3Dプリンタも価格や機能の競争が進み、低価格でもしっかり使えるものが出てきたのかな!と思います!

今は光造形式の3Dプリンタも価格がだんだん下がってきているので、いつか挑戦したいと思う今日この頃です!

ではでは!少しでも皆様の日常が豊かになりますように☆彡

またね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました