こんにちは!まめはる(@mameharu_bloger)です!
今日は初の投資ポートフォリオ公開記事です!
これからは毎月、もしくは隔月で記事を書こうと思っています!とりあえずは毎月やってあんまり変化がなかったら隔月にする予定です!
20代前半にして妻子持ちの家庭を持った私がどのくらい投資にお金を回せるのか、5年10年後にはどのくらいの資産を築けるのかなどを気にしてくれる方がいれば励みになります!
長ったらしい前置き(月給やらボーナスやら今の投資資産やら)
まめはるのプロフィール
最初に私のプロフィール(月給やらボーナスやら)をまとめてみました!
だいたいこんな感じです!
この中から投資に回せるお金は可能な限り投資に回すようにしていますが、なかなか入金力に乏しい、、
証券会社は大好きな学長の影響を受けて楽天証券とネオモバイル証券を利用!
(楽天証券に関しては学長に出会う前から使っていました!得意げww)
楽天証券では積み立てNISA,NISA以外の投資信託,米国株,優待目的の日本株
ネオモバでは高配当狙いの日本株(分散投資のためのネオモバ)
と使い分けています!
毎月の投資金額
次に毎月の投資額ですが理想は下の通り
積み立てNISAの枠フル…3.3万円
楽天証券でカードで投資信託が買える枠…1.7万円
国内高配当株用資金…1万円
米国ETF用資金…1万円
合計…7万円(年間84万円)
うーん、欲張りすぎですかね、、
手取りから7万円引くと残り11万円、、家賃を嫁と割り勘で4万円、、光熱費を割り勘で0.8万円、、生活費を割り勘で2万円
全部引くと約4万円、、
毎週1万円好きなことに使える!意外といける!(/・ω・)/
意外といけることが今わかったのでこれから理想通り投資していきます(笑)
今のところは去年から始めた積み立てNISAが2年目の11ヵ月までの満額分
NISA以外の投資信託は最近始めたのでごくわずか、、
国内、米国株式は適当に余剰資金を入金した分持っています!
その詳細は次の章からどうぞ!
積み立てNISA
積み立て設定
まずは積み立てNISAの積み立て設定からです!基本的には現在の積み立て設定から変える予定はありません!愚直に積み立てます!
う~ん、合計が33,333円を超えとる、、でも楽天証券には子年の積立て予定額は399,996になってる、、
恐らく途中で積み立ての設定を変えたときに何かあったのでしょう!(笑)
保有状況と含み益
次に保有状況と含み益です!
今でこそ3銘柄の分散投資ですが、積み立てNISA始めた頃は楽天のハッピープログラムでポイントを荒稼ぎできる裏技があったのでその当時はたくさんの銘柄に分けて積み立てしていました。
今は制度が改悪されて裏技が使えなくなったので3銘柄に絞っていますが、保有資産にはその時の名残が(笑)
積立NISA保有資産状況 | |||
---|---|---|---|
銘柄名 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
ひふみプラス | 8,900 | 2,200 | 32.8% |
たわらノーロード 日経225 | 3,740 | 840 | 28.9% |
たわらノーロード 先進国株式 | 6,180 | 980 | 18.8% |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 210,150 | 28,650 | 15.8% |
楽天全世界株式インデックスファンド | 7,560 | 1,160 | 18.1% |
楽天全米株式インデックスファンド | 174,500 | 28,280 | 19.3% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 7,630 | 1,230 | 19.2% |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 11,100 | 720 | 6.9% |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 7,226 | 1,130 | 18.5% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 324,890 | 47,680 | 17.2% |
三井住友DCつみたてNISA全海外株インデックスファンド | 99,500 | 12,330 | 14.1% |
総計 | 861,330 | 125,180 | 17% |
ふぅ~書くの疲れた、、
なかなか良い数字だと思います!(私、何もやっていないけど、、)
ただコロナ真っただ中の3,4月は普通にマイナスでした、、恐ろしい、、
NISA以外の投資信託
楽天証券では毎月5万円まではクレジットカードで投資信託の積立て購入ができます!
カード払いなのでポイントで1%バック!これは満額やるしかない!ということでNISA以外にも投資信託を積立て購入することにしました!
たしか今年の9月くらいから始めたのでこっちはまだまだです、、
積み立て設定
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 10,000円
・楽天・全米株式インデックスファンド 6,667円
毎月約1万7千円の積立て!
保有状況、含み益
次に保有状況と含み益です!
こっちは書くの楽そう(/・ω・)/
投資信託保有資産(特定口座) | |||
---|---|---|---|
銘柄名 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
楽天全米株式インデックスファンド | 14,370 | 1,040 | 7.8% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 21,600 | 1,600 | 8.0% |
総計 | 35,970 | 2,640 | 7.9% |
2銘柄だけだと楽ですねww
やっぱりこっちはまだまだ育っていない、、
国内株式
次は国内株式です!
楽天証券とネオモバで分けて持ってるからどうやって書こうかな~、、
分けて書きます!一応目的も下のように分けてあるので、、
ネオモバでは高配当狙いの日本株(分散投資のためのネオモバ)
今月新規購入株
今回は初回なので新規購入株は書きません!
次回以降今回の保有状況から増えたものを書いていきます!
楽天証券の国内株式
まずは楽天証券の国内株式保有状況です!
こちらは主に優待目的の銘柄とREITに投資しています!
楽天国内株式保有資産状況 | |||
---|---|---|---|
銘柄名 | 保有数量 | 時価評価額 | 評価損益 |
ヤマダホールディングス | 100 | 50,100 | 1,100 |
NF日経高配当50 | 3 | 87,990 | 4,130 |
スターアジア不動産投 | 4 | 194,000 | 22,400 |
NFJ-REIT | 10 | 18,090 | 120 |
ダイワ東証REIT指数 | 10 | 17,470 | 270 |
ONEETF東証REIT | 10 | 17,160 | 250 |
SPDRゴールド・シェア | 1 | 17,750 | -1,540 |
総計 | --- | 402,560 | 26,730 |
トータルで含み益が出ています。
REIT系はコロナ後の回復が遅いですがそれでもプラス!
たまたまいい時期に買えたのかもしれません(/・ω・)/
そして優待目的で購入しているヤマダホールディングス!
個人的には超オススメです!2年以上の継続保有でなんと優待利回り10.8%!
内訳は500円の買い物券が年間11枚!5500円分もらえます!
1,000円購入ごとに1枚使用という使い方に少し条件はあるものの10.8%の利回りは魅力です!
ネオモバの保有状況
ネオモバでは個別の高配当株に分散投資して配当利回り3%、値上がりで2%の計5%のリターンを目標に投資しています!(税引き前です)
高配当だけでなくこの銘柄はこれから来そうだなと個人的に思っているけど単元株で買えないものなども一部購入しています!(値上がり2%を狙うために!)
分散しすぎて少し書くのがめんどくさいので今回は概要のみにします!
評価損益合計 +12,247円
評価損益率 約4%
となっています!
2番底の警戒や押し目を待っていて現金保有比率が50%となっています、、
それでも評価損益率4%と値上がり益目標の2%を超えているので良しとします!
本当は全体の配当利回りや具体的な投資銘柄についても触れたいのですが、今回は時間がないため割愛します!
もしこの記事を読んで気になってくれる方がいたら12月末にまた月次報告記事を書くのでお待ちください!
本当はこの記事も11月中に出したかったのに全然間に合わなかった、、
米国株式(ETFのみ)
こっちは楽天証券でしかもっていないから楽です!
米国株式は今のところ高配当ETFを3種類!時価評価額がだいたい同じくらいになるように取得しています!
今のところこの3銘柄のみに投資しています!
今月新規購入株
タイミングを見てテキトーに買い増しています!
国内株式と同じで今回は新規購入株は書きません!
ちなみに私がテキトーに買いますタイミングは自分の持っている株の時価評価額が最近下がり気味だな、、という時に逆張り的に買い増しています!
その他にもドル-円を見て最近何となく円高?というタイミングで買い増しています!(円建てで購入しているので!)
いわゆる野生の直感スタイルですね(笑)
保有状況、時価評価額、含み益
保有状況の紹介です!
米国株保有資産状況 | |||
---|---|---|---|
銘柄名 | 保有数量 | 時価評価額 | 評価損益 |
VYM | 9 | 84,973 | 7,465 |
HDV | 8 | 73,337 | 2,687 |
SPYD | 23 | 78,639 | 8,179 |
総計 | --- | 236,949 | 18,331 |
本当は配当利回りも紹介したかったですがまた次回!
ちなみに楽天証券には株式購入用で証券口座に入金したけどまだ株を購入していない余剰資金4万円があります、、
まとめたポートフォリオ
まとめたポートフォリオはこんな感じです!
なんかそれっぽいグラフになってる(笑)
50%位を投資信託が占めていますが、その中身は7割米国株式、2割その他外国株式、1割債権や国内株式くらいの内訳です。
なので全体でみると米国株45%、国内株式,REIT30%、現金10%、その他15%といったところでしょうか。
おわりに
念願の投資レポート第一回目を書き終えました!
なかなか意識して時間を作らないと自分の資産の状況や変化をまとめたり配当利回りを知る機会もないので、ブログを始めたら自分用に投資レポートを書こうと決めていたので1つやりたいことが叶いました!
今回はかなり駆け足で配当利回りとか色々とばしましたが、これでフォーマットが何となくできたので次回からはもう少し詳しく記録出来たらと思います!
また、この記事を読む方がどのくらいいるか分かりませんが、投資はあくまで自己判断で余裕のある範囲で行いましょう!
私は人の投資に責任を持ちませんのでご注意を!
ではでは!少しでも皆様の日常が豊かになりますように☆彡
またね!
コメント